boxingmaniaayalaのブログ

ボクシングマニア・悪童アヤラのページ

下の参照がわかる方にお勧め。

The G-man from Freeport Ilinois USA

Kronk Gold G.M 31W29KO3L His last fight at London in England/1995 He was 27.

速戦即決の「初回KO」男、G-man、We won't forget you☆忘れないぞ!!

Edwin El Chapo Rosario観戦記録特集・ラミレス(1・2)2度の防衛戦からカマチョ戦・再起戦モントーヤまで

1、 ラミレス初戦
 -朗報?「2-0」の判定勝ち。ただ大苦戦でラミレスの勝ちという意見も。正直、ラミレスについてはオリバレスと故アルゲリョにKO負けした下積みキャリアのことくらいしか知らずだった。
―われわれ世代のマニアと選ぶところなく、「記事」「写真」で想像する他すべもなかった時代(あのUHF画像最悪ながら今から考えればその頃にしては「破格の贅沢」だった放送もあった=みたのはバーナード・テーラー(3回KO勝ち)ロジャー・スタフォード(判定勝ち)・白仁鉄(31連勝(全KO)無敗)がショーン・マニオンに初黒星(3-0でしたがいい試合でした。白がジャクソン戦とティオーゾ戦でみせた調整不足とは無関係の緊迫した技術を背景にした打ち合いでした・あたりが思い出される)。
―勝手に「バズーカ・リモン」(こちらはナバレッテ戦をすでに鑑賞)のような「打たせて打つ」(よくパンチを食うし、スピードも切れもない、ある種後年の「ラバナレス」みたいなスタイル)典型的な「Blood and Guts」メキシカンを‘想像’‘思い込み’を決め込んでいた。とんでもない。
―ますリングアナウンサー紹介前のあの表情。ただならぬ闘志と迫力に彩られた眼光さらに、まさに解き放たれるを待つ「野獣」そのもの。方や童顔若干20歳・ロサリオ(こちらも「戦う男」いい顔してました)。
―あんなにスピードがあって意外に敏捷。切れ味と一発一発の重さに驚かされた(むろんほとんど当てさせないのが「チャポ」(常にカウンターを狙っている)の全盛期(早熟天才本当にプエルトリコの特殊土壌ですよね☆)。
―特に印象に深いのは(今でもたまにみるので)2回、サウスポーへのモーションなしの右ストレート(再戦でも初回ゴング後直後これでしりもちとつかせた(効いてました)からチャンスをつかみ連打をまとめ前にでたロサリオに左ストレートのカウンター。ガクッと腰を落としたロサリオながら、たいしたもの。なのはラミレスがここぞとばかり振りまわしてきた(‘振り’も荒っぽいだけではないショートも交えとにかく「切れと重さ」がすごい)後続のパンチをことごとくかわす(ヘッドスリップ、ガードそして強弱つけたカウンターで応酬ウィービングも見事でした)。
―私にとってのベスト。5回、得意のカウンター(左フックの相打ちながらラミレスの強打は紙一重でかわしての必殺)を命中させたとき。ぐらつきもしなければ、どうにもならないラミレス。ビクともしないタフに戦慄すら感じたものだ。
2,  ロベルト・エリゾンド戦(アルゲリョに挑戦して7回TKOで完敗・クロンクを離れたハーンズの兄弟子ヒルマー・ケンティ(22勝(16KO)1敗)。無敗のジョン・モンテスの連勝をストップ。まだまだ捨てたもんじゃないとクロンク贔屓の私でした。それを不可解ながら2回終了棄権に追い込む(初回はケンティの鋭いジャブとコンボ、ボディー打ちも往年そのままにみえましたが。
―チャポはゴングと同時に得意の速攻に出た。「カニとことこ」から俄然、先制攻撃が火を噴いた。チャポ(の異名とおり鋭く長く伸びるジャブをどんどん食らわすけど。相手のパンチは上体の動き、カードの硬さと目のよさでほとんど当てさせない。
―連打からチャンスをつかみ打ち合う。中央あたりでいつもの右スレート相打ち式(むろん当てさせない)で豪快に倒す。立ち上がったにせよ右、右さらに打ち下ろしの右でフィニッシュ。このまま突走ってくれればなあ~。と懇願プエルトリコ国旗の帽子をかぶって「マンシーニン・チャコンなら初回で片付けられる」と自信満々、笑顔のコメントが懐かしい。
2、 ハワード・デービスとの指名挑戦。
―「大苦戦」とはいっても相手はモントリオール五輪金(レナードやスピンクス兄弟をしのぎ一番大成と大活躍が期待された選手。五輪中に母親を失いながらも続行しみごと優勝)のスピードスター。
―28勝(11KO)1敗(敵地英国で地元の英雄ジム・ワットに3-0の完敗)。クロード・ノエル、エスカレラ(柴田をノックアウト・山辺との二戦そしてアルゲリョ(特に再戦はアルゲリョ大苦戦=13回ストップ(は初戦といっしょながら)無敗のコバーソン(26連勝(18KO)を圧倒。大差の判定で下したりと勢いに乗る28歳。
―しかし2回、早々に絶妙の左フックカウンターで仰向けに倒す(精密に読んだパンチ。デービスが不用意に射程に入り、放ったストレートをかわしざま)。ただ苦戦だったのは動かせない事実。とりわけ3回、ロープにつめられ右ストレートの打ちおろしを叩き込まれた一発は「デービスもパンチあるな」が印象でした。
―けれどもカマチョ戦といっしょ。レナードなどと共通する足を使うストレート攻撃のデービスに「ファイタースタイル」で肉薄。追い回した。しかもデービスが繰り出すパンチはほとんど上体の動きとガードではじき返し常にカウンターを狙い打ち返す。高度な玄人受けの試合だった。最終回のまたロープ際での連打をひょいひょいかわしながらの左フックカウンター一閃。すぐゴング。
―2対1、負けたデービスもあきらめていた表情でチャポと健闘を讃えあった(最近ふしだらな描き方で頭にきているボクシング漫画とくに「はじめの一歩」などの「高校生ど根性・シモネタ」インチキ「ボクサー・ボクシング界」と対照的)。
3、ラミレス(2):初黒星21勝(19KO)
ーラミレスはもうひとつ覇気も闘志も感じられないおとなしげに見えた試合前。一方若き王者カリブの天才パンチャーは自信満々。絶好調。
ー案の定、スピードもない。切れも威力ももうひとつ。なんか置くようなダラダラしたパンチと振りが気になった矢先。チャポが軽い左フックの幻想わなからモーションなし、サウスポー相手必殺の右まっすぐをちょこんと出したのが見事命中。しりもちをついたラミレス。見た目以上に利いていた。
ー「戦う男」の目に変わったロサリオが大攻勢へ。パワフルな連打で圧倒(方やラミレスのパンチは3発に1発お返し程度にしかでない)。それらをすいすいかわし、楽々ぐぐり抜け豪腕強弱左右、あらゆる角度から戦慄的な強打を繰り出すロサリオ(命中率50%以上)。
ー2回のダウンは強烈だった。左右連打からすごい右スイング(ワイルドではない)から左アッパーそして右のダブル。またどすんと座り込んだラミレス。利いていたがここからしぶといのがメキシカン選手たち。3回のはじめまで一方的に打ちまくりノックアウトまたはレフェリーストップ待ちの感のロサリオの出鼻に長い左ストレートがカウンターで的中。
ー突如弱気になり消極策に転じ「カウンター狙い」で下がってばかり。四回の猛連打で後ろを向いてしまうほどのダメージ(でもみていると一戦目が「90%」だとすれば2戦目のラミレスはせいぜい「40%」程度にしかみえず)。雑誌でしり悲しかったです(「意外・ロサリオ・4回ストップ負け・初黒星タイトルを失う」ワールドの見出しでした)。
4、再起戦・ロケ・モントーヤ(世界7位・28勝(15KO)2敗)
ーこの試合。ラミレス戦の初黒星や自信喪失。または「負けジンクス」みたいの一切感じず。初回から例の「玉突き」ジャブで圧倒。2回、長身のモントーヤに得意の左フックのカウンターを命中させた。一瞬、棒立ちになり遅れてガクガクっとへたりこんだモントーヤ。チャポの調子最高でした。モントーヤは攻められっぱなし打たれっぱなし、あまり反撃もできなかった。7回、また右のカウンターがテンプルに炸裂。痛烈なダウン。なんとか立ち上がったけどヨレヨレすぐストップ。完勝でしたね。まだまだロサリオ大丈夫だな。嬉しさ満点でした。
ーこれも(最近、ちょっと一般的な方面で「はじめ」だ「ジョー」だと「趣味と現実」の違いについてゴチャゴチャやっとりました。その連動でとかく「一歩何某」にムカついてるんですよ(だって俺「阿部ジム」出身だから・永遠に崇拝し死を悼むソウル五輪国内予選準々決勝・全日本アマ王者3連覇・大沢淑郎さんと「200」はスパーやったコッパアマ選手ですので・高橋氏はやめるころ入ってきたので知りません*巻末脚注1)「趣味」「娯楽」の分野だとはいえ決して「フィクション」だとは明言していないほとんどデマカセ「マンガ」(「一歩」氏作者を筆頭に)ともあれ実際の試合を見た「ルポ」を思い出しながら書いてると悲しくなってきます。
5、無敗の「外科医」若き昇り龍ランドール(21勝(19KO・22歳)との一級品・攻防一体の熱戦:
ージョー・小泉氏が長らく主張してきたことに全面賛同。署名したいほど。ランドールのスタイルは日本人にも真似できる(ラドックやカマチョはてはタイソンやハーンズができない相談なのと違い)。ガードを高く上げしっかりとブロックし弾き返す。教科書の見本のように繰り出すジャブからまっすぐのワンツー、ストレート攻撃。左右フックアッパーも小刻みで基本どおり派手さはないけど堅実な打ち方。特にサウスポー相手は見事でした(あの手強いコッジをロープに詰めて滅多打ちにしてたあたりなんか代表的)
ーちょっとビィンス・フィリップスに似たところも・ただフィリップスのような遠い距離から伸びる長いストレートは打てないながらも)
ー方やこちらもまだ若干21歳の玉突きロサリオ。スピード・切れ対決。双方そうは簡単に当てさせない。中盤はむしろランドールが優勢(デービスより全然敏速できびきびしていた)。
ーただ後半ややばてた。そこをロサリオは逃さず、豪腕がうなりはじめる。特に8回、終了間際コーナーにつめての強打連続はもう一歩までランドールを追い込んだ。
ー2-1の辛勝。ながらこうやって再起後「ランカー」たち強豪相手に自歩をかためる。マッチメーキングもすばらしいと感慨深く。
ブランブルをノックアウトしたベストファイトからは次回へ。
(仮にそんなおかしな構えできたらまず、他「空いているところ」を中心に攻めるはず)。ムリヤリそこバッカ狙って打つ必要などまったく認められない(さらに間柴選手の肘だとて一歩選手の豪打なら痛めた可能性も一息ついたときせいぜい少し)=シモネタ「99%」なし(むつまじ「エロビデオ」共同観賞などもおなじく)。
6、カマチョVSロサリオ
ー結果を知ってからみた試合でこんなに興奮したのは同時代であれば「ハグラーVSムガビ」「レナードVSカルレ」・・・そしてなによりこの試合。
ーボクマガ「カマチョ苦闘・ロサリオを際どくかわす」ワールド「傷ついたマッチョの誇り」そんな題名だった記事。
ーまずカマチョのスピードに対抗するためキャリア中最初で最後。絞りきった細身の「ヒットマッスル」(対脂肪率5~6%くらい)に仕上げて出てきた前王者ロサリオは自信満々。一方カマチョはちょっと緊張気味。試合前の睨み合いでもなんとなく気後れして冴えない表情(びびってる)で下を向くカマチョにまんべんのはにかみ笑いから鋭い眼光と真剣な顔つきに変わった「戦う男」ロサリオ。
ー初回ゴング。あんなに積極的でまさに異名とおり「超特急」のカマチョはあれが最初で最後のように回想する。目にもとまらぬ速さで左ストレートを命中させロープに詰めて先制攻撃。閃光のような連打の嵐。一方ロサリオもスピード負けせず迎撃。3~4発打たれたら5発まとめて打ち返す。そんな攻防がはじめの2回。カマチョやや優勢。フットワークも速いし切れがよく思い切りがいい。ロサリオはカウンターパンチャースタイルを捨てファイターとしてどんどん圧力をかけ肉迫。すごい試合、息おも突かせぬ展開。
ー3回に入るとカマチョの出足が鈍り、パンチが「受け」(いなし)に入った感いがめずダメージを与える先方から「逃げ」に転じた。ロサリオの右が当たり始める。4回もおなじ。いなそうかわそうとするばっかりのカマチョをエンジンフル回転でリングの隅から隅まで追まわし右を叩きこむ。
ーそして五回。カマチョが目じりを切った。それを気にして右にばかり注意をはらっていた死角を突く。ロサリオの左フックが横から絶好の角度で顎を打ち抜いた(ちょうどトリニダードが鋭角な左フックで7回。リードをダウンさせたのにそっくり)。ガクガクになった足でふらつくカマチョに大きな右アッパーから右、右、右とつなぎロープにつめて連打。再三また右から左フックのコンビネーションが炸裂。ボディーを攻めたかった。繊細一隅のチャンスでヘッドハンターになってしまう。ゴング。
ー6回、7回と一発狙いで手数が少ないロサリオに軽いパンチをヒットさせながら足をとめずに旋回しつづけるカマチョ。ロサリオはやや中だるみ気味。
-8回から盛んにボディー攻撃をしはじめたロサリオ。カマチョは明らかに嫌がっている。すごいボディブローあらゆる角度からさまざまなバリエーションでボディをえぐるロサリオの豪打。9回、10回も似たような展開ながらカマチョは相変わらず「いなし」「逃げ切り」ボクシングで足は速い。でもちょっと疲れがみえてきた11回終盤、ロープにつめて5回と同じ左フックがカマチョのガードを貫き命中。続けて右フック。また膝がガタガタになりぐらつくカマチョはたっているのやっと。クリンチでなんとか難を逃れるだけ。12回、疲れが隠せないカマチョをロサリオは追いまわしもう一歩で倒しそうなところでゴング。試合終了。3~4ポイントロサリオが勝っているようにみえたけど2-1でカマチョ。ロサリオは「誰が勝ったかはファンが一番よくしっている」まさにそのとおり。それが最後の「マッチョ」となった感あった。その後のカマチョは「いなし・逃げ切り」ボクサー一辺倒でKO勝ちも全然なくなってしまった。次第にメジャータイトル狙いからも遠ざかり「マンシーニ」とやってみたり圏外でのキャリアが中心となる。チャべス戦がやっと実現したときはもう峠はとっくに越えていた。
ー何度見返したわからいしまたみたくなりました(笑)
また明日。チャポからラミレス対カマチョ(3回にダウンを奪いスピードで圧倒。大差判定でカマチョに軍配)などから「相性」についてぶたせてもらいますね☆またよろしくお願いします。
アヤラ